ADHD(注意欠陥多動性障害)は発達障害の1つです。障害者雇用の推進に伴い、ADHDのある方の雇用も増加傾向にあります。ADHDのある従業員を雇用する場合、職場ではどのような配慮を検討する必要があるのでしょうか。
この記事では、ADHDという障害の概要を説明し、ADHDの従業員に必要な配慮・ADHDの方に向いている職種などをご紹介します。

目次

ADHD(注意欠陥多動性障害)とは?大人のADHDの特徴

ADHD(注意欠陥多動性障害)とは、「集中力がなく不注意である」「じっとしていられない」「思い立ったら衝動的に行動してしまう」などの特性をもつ発達障害の1つです。
これまで発達障害は子どもの発達段階で見つかることが中心でしたが、近年では子ども時代に看過されていた特性が大人になってから顕在化して、診断を受けるケースも少なくありません。
ここでは、大人のADHDの主な特徴について簡単にご説明します。まず、ADHDの特性は「不注意優勢型」と「多動・衝動優勢型」の2つに大別されます。

不注意優勢型

ケアレスミス(不注意による微細なミス)が多いことや、何かと気が散ってしまい何かに集中することが苦手であるなどの特性が中心です。

多動・衝動優勢型

同じ場所にじっとしていられず落ち着きがない、静かにしていられず声を出したり私語をしたりしてしまうなどの特性が中心です。

混合型

ADHDには上記2つの特性のいずれかにとどまらず、不注意型と多動・衝動型が混合した特性を持っている人もいます。

大人のADHD診断数は増加傾向、精神障害者の雇用も拡大中

先述のとおり、以前はADHDとは子どもの発達段階で見つかる特性であると考えられてきました。しかし、近年では大人(成人)になってからADHDの診断を受ける人も増加しています。

大人になってからのADHDの診断数が増えている

日本でADHDと新たに診断された人数は大人も子どもも大きく増加しています。
信州大学の研究グループによる、全国の医療データを集約したデータベースを用いた調査では、2010~2019年の10年間においては、合計83万8,265人が日本でADHDと新規に診断されたとの結果が出ています。特に20歳以上の大人は、前回調査と比較し21.1倍の増加となっています。

障害者雇用市場における精神障害者の雇用数も伸びている

厚生労働省が発表している「令和4年 障害者雇用状況の集計結果」によると、障害者雇用全体で雇用障害者数と実雇用率ともに過去最高値を更新しています。
その中でも、ADHD・発達障害を含む精神障害者の雇用は109,764.5人で対前年比で11.9%の増加、身体障害者(対前年比0.4%減)、知的障害者(同4.1%増)と比較しても雇用数の増加が顕著です。

出典:厚生労働省 各年度「障害者雇用状況の集計結果」を集計

これまではADHD・発達障害を含む精神障害者の雇用は、身体障害者の雇用と比較して、就労管理に労力とコストがかかり、安定した就労の継続も困難であるという、誤った先入観を持たれてきました。しかし、実際には精神障害のある方の雇用数は年々増加しており、企業側の適切な理解と配慮があれば、継続的な安定就労も実現が可能です。

今後は更に、法定雇用率の引き上げ、はたらき方の多様化、障害者に対する社会的認知・理解の拡大を背景に、精神障害や若年層の発達障害者の求職者、また就職者数は増加していくことが予測されます。

ADHDの方の強み

ADHDは先述の通り、不注意・多動性・衝動性などの特性がありますが、「強み味」にもなりえる特性をいくつも併せ持っています。ここでは、「強み」となる具体的な特徴や、ADHDの特性を業務に活かしてもらうすためのポイントについて解説します。

フットワークが軽い

思い立ったらすぐ行動に移せる決断の早さや、気持ちの切り替えが上手で時間を置かず次の目標に向かっていけるフットワークの軽快さは、ADHDの代表的な強みと言えます。

感受性が豊か

表情豊かで情緒的なコミュニケーションが得意な「打てば響く」人柄を持ち合わせている方が多い点も、ADHDの方の長所の1つでしょう。

興味のあることはとことん追求する

何かに対して興味や関心をもつと一気に集中力を発揮し、並外れたスピードと勢いで追求できるところも、ADHDがもつストロングポイントと言えます。

このように、個人差はありますがADHDの方は、上記のような強みを備えていることが少なくありません。ADHDのある従業員を新規採用する場合、その強みを極力生かせる業務に就いてもらうことで、本人にとっても企業にとってもプラスとなります。

ADHDの方に向いている仕事・業務

ADHDの方の強みを生かせる業務には、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは、一般的にADHDの方に適していると言われている仕事や業務をご紹介します。

興味関心があることに没頭できる仕事・業務

前述のADHDの強みでも触れた「興味のあることはとことん追求する」という特性を活かせる研究職などは、一般的にADHDをはじめとする発達障害の方に向いていると言われます。なかでも特にADHDの強みが生かせるのは、本人が好きな分野や興味のある分野に関する研究ができる職場と言えるでしょう。

想像力を生かせる仕事・業務

意外性に富むアイデアを自由な発想で形にできることもADHDの長所です。Webデザイナーや広告ディレクターなど、発想が生きる業務も適しています。

専門的な知識・技術を必要とする仕事・業務

エンジニアやプログラマーなど、高い専門性が求められる仕事も、得意分野に対する集中力を発揮できるADHDの方に向いている職種の1つです。

ADHDの方に向いている業務を紹介してきましたが、デジタル分野で活躍できる仕事内容が多いことにお気づきでしょうか。ADHDの方は、企業のデジタル・IT領域の職務においても大きな戦力となる可能性を秘めていると考えられそうです。
IT人材の不足を感じている企業は、ADHDの方をIT・デジタル領域の職務で採用し、特性を活かした活躍をしていただくことを検討してみてはいかがでしょうか。

パーソルダイバースでは、日本初の先端IT領域を学べる就労移行支援事業所Neuro Dive(ニューロダイブ)を運営しています。
障害のある方のアセスメント力と、事業のDX推進に必要な先端ITスキルの習得、苦手をセルフコントロールできる対処術を学べる、日本で唯一のニューロダイバース人材育成機関です。
障害者雇用とDX推進という、今後企業が向き合うべき2大課題にマッチした人材採用を検討してはいかがでしょうか。

ADHDの方が活躍しづらい仕事・業務は

ADHDの方には適職といえる職種がありますが、逆にADHDの方に向いていないと言われる業務もあります。ここでは、ADHDの方には一般的に向かないとされる業務についてご紹介します。

マルチタスクが求められる業務

経理や人事、電話応対や接客対応をともなう一般事務など、1度に多くの対応や処理が求められる業務は、マルチタスクが不得意とされるADHDの方には向いていないと言われています。

少しのミスも許されない仕事

看護師や医師、保育士など、1つのケアレスミスでも取り返しのつかない事態を招きかねない業務についても、ADHDの方にとっては負担が大きいと言えるでしょう。


適性とマッチングを考慮すると、上記のような仕事でのADHDの方の採用には慎重な検討が必要と言えそうです。

ADHDのある方でも安定就労と活躍は実現可能、企業が行いたい配慮とは?

ADHDの方も、得意分野とされる業務に就くことで安定就業が期待できます。ここでは、ADHDの方に安定してはたらき続けてもらうために企業として配慮したいポイントをご紹介します。

ADHDは比較的勤怠が安定しやすい障害

ADHDをはじめとする発達障害は、複数ある精神障害のなかでも他の気分障害(統合失調症、双極性障害やうつ病など)や適応障害と比較し、勤怠が安定しやすい傾向があります。
企業側が本人の障害特性をよく理解し、適職にアサインして合理的な配慮が行えれば、安定した就労の継続が可能と言えるでしょう。また、本人の社内での活躍・貢献も十分に期待できます。

ADHDの方のはたらきやすさ向上のために行いたい、具体的な配慮例

ADHDの従業員がはたらきやすい環境作りのために、企業側では以下のようなさまざまな配慮を実施すると良いでしょう。

口頭だけでなく業務指示を明文化して伝える

ADHDの方はその障害特性から、思考が多動で、すべき仕事に集中できない、段取りよく作業ができない、どこから手を付けてよいのか分からなくなる、といった傾向がみられます。
業務上の指示やタスク内容は口頭で説明するとともに、用紙やホワイトボードを活用し、できるだけ具体的かつ明確に伝えるようにしましょう。

複数の作業を同時に依頼しない

先にも述べましたが、ADHDの方はマルチタスク作業に対する適性が低めです。同時に多くの作業を求めるよりは、1つを完了させたらまた次の1つというように順序だてて作業依頼を行うと良いでしょう。

休憩時間になったら声をかける

ADHDの方が集中して作業に取り組むと、休憩や終業の時間も忘れてしまうことがあります。作業の区切りのタイミングでひと声かけ、休憩を取るよう意識させることをおすすめします。

まとめ

雇用側が障害特性と強みをしっかり理解し、適した業務と合理的な配慮を整えられれば、ADHDの方の安定就労と業務貢献・活躍は十分に可能です。

今後は、段階的ではあるものの大幅な法定雇用率の引き上げが発表されており、障害者雇用市場においてはより激しい採用競争が予想されます。記事の中でも記載があった通り、障害別に就職者数と求職者数を見ると、高齢化などで母数が減っていく身体障害に比べ、精神・発達障害は増加傾向にあります。目標の雇用率を達成するためには、今後メインの求職者層となる若年の精神障害・発達障害者の採用を進めていく必要があります

ADHDなどの発達障害を含む精神障害者の雇用にあたっては、業務創出と受け入れが肝心になっていきます。

多くの企業でADHD・発達障害のある方が安定就労を実現できれば、社会における障害者雇用拡大の推進力となります。法定雇用率の達成のみにとどまらず、戦力化、事業貢献も見据えた障害者雇用の推進をぜひご検討ください。